送料無料

   

喜多川歌麿 青楼仁和嘉女芸者之部 手摺浮世絵木版画

喜多川歌麿 青楼仁和嘉女芸者之部 手摺浮世絵木版画 SALE!!
 タグ 
商品番号:6999693
価格:  04月27日~05月07日まで 35%OFF
3,900円
(税込 4,290円)

6,000円
(税込 6,600円)
残り数量: 1


詳細写真(画像にカーソルをあわせていただくと拡大画面の写真が切り替わります)



閉じる
  喜多川歌麿 青楼仁和嘉女芸者之部 手摺浮世絵木版画
<商品説明>
サイズ名称 口径 高台径 高さ 長さ
      32.7 cm 22.6 cm  
状態は大変良いです。


※検索一覧と詳細ページにおいて、色の見え方が異なることがございます。
お進み頂いた詳細ページの商品の色が、より実物に近い色でございます。予めご理解ください。
タグ
作家・窯元 喜多川歌麿

詳細
状態 非常によい
素材
喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ)1753頃〜1806年  江戸時代中〜後期の浮世絵師・狂歌師。繊細な画線で様々な表情・姿の女性を描いた美人画の大家。喜多川派の祖。  姓は北川、のちに喜多川。幼名は市太郎、のちに勇助(または勇記)、名は信美。号は初め豊章、歌麻呂、哥麿。俳諧では石要、木燕、燕岱斎、狂歌名は筆の綾丸と号する。  生年、出生地、出身地などは不明で、宝暦4年(1754年)生まれなど諸説がある。  鳥山石燕に師事し、役者絵や絵本を制作。初作は安永4年(1775年)に北川豊章の落款で描いた中村座の富本節正本『四十八手恋所訳』の表紙といわれる。天明8年から寛政初期にかけて狂歌に浮世絵を合わせた狂歌絵本『百千鳥』、『画本虫撰(えほんむしゑらみ)』などを著した。その後寛政2〜3年頃に描かれた「美人大首絵」では役者の大首絵を美人画に採用し、清新な作風は人気を博した。  肉筆画・春画にもすぐれたが、「八景浮世絵」など名所風景画にも名作がある。  歌麿の作品は遊女、花魁、茶屋の娘など無名の女性がモデルとなり、世をみだすものとして江戸幕府により度々制限を加えられたが、歌麿は判じ絵などで美人画を書き続けた。しかし文化元年(1804年)に豊臣秀吉の醍醐の花見を題材にした浮世絵「太閤五妻洛東遊観之図」を描いたことで将軍・徳川家斉を揶揄する意図があったと見なされて幕府に捕まり手鎖50日の処分を受ける。その二年後の文化3年(1806年)に死去。享年54とされる。墓所は世田谷区烏山の専光寺。法名、秋円了教信士。  開国後、歌麿の作品の多くが国外に流出した。ボストン美術館には歌麿の浮世絵383点が所蔵されている。  代表作は「寛政三美人」「たのしきまとひ」「婦人相学十躰・ビードロ(ぽっぴん)を吹く娘」等